運転資本(WC)とは何か?計算式と減らす方法について

2020.11.19

運転資本

運転資本(WC:ワーキングキャピタル)とは、企業が日々、事業活動を営んでいくために必要な資金のことです。運転資本は財務分析の安全性の経営指標ではありませんが、企業の短期的な債務支払能力を分析するときにも用いられます。

運転資本の3つのポイント

  • 運転資本とは、企業が日々、事業活動を営んでいくために必要な資金のことである。
  • 運転資本の計算式「売上債権+棚卸資産-仕入債務」。
  • 運転資本を減らすには、無駄な在庫を持たず、支払いサイトを伸ばし、入金サイトを短くすること。

運転資本の求め方

運転資本は流動資産から流動負債を差し引いて求めます。

運転資本 = 流動資産(現金および現金等価物を除く) - 流動負債(有利子負債を除く)

ただし、運転資本に含める項目を日常の営業取引にかかる部分だけに絞って、以下のように計算することもあります。

運転資本 = 売上債権 + 棚卸資産(在庫) - 仕入債務

※売上債権:商品やサービスを掛取引で販売し、受け取っていない代金。売掛金や受取手形など。

※棚卸資産:いわゆる在庫。完成品だけではなく、原材料や仕掛品なども含む。

※仕入債務:商品やサービスを掛取引で購入し、支払っていない代金。買掛金や支払手形など

運転資本は、入金と出金のズレを補うための資金

運転資本がプラスならば、その分だけ借入金が必要になります。運転資本は、短期的な出金(キャッシュアウトフロー)と入金(キャッシュインフロー)のズレを補うための資金です。現代のビジネスは、現金決済されることが少なく、ほとんどが信用取引で成り立っています。かつ、仕入れた製品はすぐに販売できるわけではなく、在庫として動かない期間もあります。そして、売れても代金が決済されるまでキャッシュは入ってきません。このような事情により、入金より出金が先行する場合があり、それを補うための資金が必要です。それこそが運転資本であり、主な調達手段は借入金になります。

運転資本を計算してみる

分かりやすくするために、以下のような企業を想定します。あくまで、イメージしやすさを優先していますので、その点をご理解の上で読み進めてください。

  • 4月から事業開始(売上債権、棚卸資産、仕入債務がない)
  • 仕入債務の支払いは、1ヶ月後
  • 仕入れた商品は、仕入の1ヶ月後に販売
  • 売上債権の入金は、2ヶ月後

4月末の取引

  • 商品100万円を仕入れた(支払いは1ヶ月後の5月末)

5月末の取引

  • 商品100万円を仕入れた(支払いは1ヶ月後の6月末)
  • 商品100万円を200万円で販売した(入金は2ヶ月後の7月末)
  • 4月の仕入代金100万円を支払った

6月末の取引

  • 商品100万円を仕入れた(支払いは1ヶ月後の7月末)
  • 商品100万円を200万円で販売した(入金は2ヶ月後の8月末)
  • 5月の仕入代金100万円を支払った

7月末の取引

  • 商品100万円を仕入れた(支払いは1ヶ月後の8月末)
  • 商品100万円を200万円で販売した(入金は2ヶ月後の9月末)
  • 6月の仕入代金100万円を支払った
  • 5月の売上代金200万円が入金された

運転資本

  • 売上債権:400万円(売上2ヶ月分)
  • 棚卸資産:100万円(在庫1ヶ月分)
  • 仕入債務:100万円(仕入1ヶ月分)
  • 運転資本:400万円(売上債権+棚卸資産-仕入債務)

運転資本がプラスの場合

売上債権の回収に比べ、仕入債務の支払が前倒しになっている状態。つまり、つなぎ資金が必要な状況と判断できます。運転資本が増加すると利益が計上されていても資金がショートして、黒字倒産を起こすことがあります。それを防ぐために、借入金などでの資金調達が必要です。

運転資本がマイナスの場合

売上債権の回収に比べ、仕入債務の支払が遅くなっている状態。つまり、資金繰りに余裕があると判断できます。売上が伸びている条件下においては、運転資本が少ないほうが資金繰りは楽ですが、売上が減少しはじめると一気にキャッシュ不足に陥る可能性があります。

運転資本を減らすには仕入を増やせばいい?

運転資本の計算式を見ると分かるとおり、運転資本を減らすためには3つの方法があります。仕入債務を増やすか、売上債権を減らすか、棚卸資産を減らすか、のいずれか(または同時並行)です。誤解してはならないのは、「仕入れを増やそう!」という単純な話ではないということ。仕入れても売れなければ、結局は在庫として棚卸資産に計上されてしまい元も子もありません。同様に、在庫である棚卸資産を減らすために不利な支払条件で販売した場合、売上代金の入金が遅れてしまい、運転資本が減らない可能性もあります。

運転資本を減らすポイントは「サイト」

では、どうすれば運転資本を減らせるのか一例を挙げると、「仕入債務の支払いサイト(期間)を延ばすこと」です。極端な例ですが、得意先からの仕入債務を、毎月末締めの翌月10日に支払っているのなら、毎月末締めの翌月末日に変更してもらうのです。同じ発想で、売上債権の回収サイトを短縮することも、運転資本の減少に貢献します。いずれも得意先の協力が必要ですが、どちらも困難であれば、売れ筋ではない商品の仕入を減らして、無駄な在庫を持たないようにすることも、運転資本の減少に繋がります。

関連記事

【記事の執筆と監修について】

この記事は、株式会社フリーウェイジャパンが執筆および監修をしています。当社は1991年に創業し、税理士事務所向けの会計ソフトの販売からスタートした会社です。2009年から中小企業・個人事業主の方向けにクラウド型の業務系システムの開発・販売を開始しました。当メディアは2012年から運営しており、会計や金融など経営に関する幅広い情報を発信しています。また、当社は本当に無料で使える会計ソフト「フリーウェイ経理Lite」を提供しており、ご利用いただければ費用をかけずに業務効率化が可能です。詳しくは、こちら↓↓

無料の会計ソフト「フリーウェイ」

このエントリーをはてなブックマークに追加

同じカテゴリの記事

ファクタリングとは?仕組み、種類、注意点、優良3社を解説
売上高営業利益率とは~計算方法と分析方法を紹介~
財務分析で何が分かるのか~安全性、収益性、生産性、成長性~
流動比率とは~120%以上なら安心、100%未満は不安~
当座比率とは~計算方法、目安、流動比率との違いを解説~
固定比率とは~計算式と目安についてわかりやすく解説~
固定長期適合率とは?計算式と目安について
自己資本比率とは?計算式と目安をわかりやすく解説
負債比率とは何か?計算式と目安について
手元流動性比率とは何か?計算式と目安について
損益分岐点とは?計算式と改善方法について簡単に解説
安全余裕率とは何か~損益分岐点比率との関係~
固定費と変動費の違いとは?
限界利益率とは何か~計算式と分かること~
ROA(総資産利益率)とは~ROAの計算式、目安、ROEとの違い~
ROE(自己資本利益率)とは~計算式、目安、ROAとの違いについて解説~
付加価値、付加価値率、付加価値生産性
労働分配率とは~計算式と適正な数値を見極める方法~
設備生産性とは~求め方と改善方法~
労働装備率とは~計算方法と適正な数値~
財務レバレッジとは~その意味、計算式、目安について解説~
PER(株価収益率)の意味とは?計算式や目安を紹介
PBR(株価純資産倍率)の意味とは?目安もわかりやすく解説
EPS(1株当たり利益)とは~計算式と注意点~
BPS(一株当たり純資産)とは~計算方法と1株あたりの解散価値~
配当性向の計算方法~高ければよいわけではない~
企業価値とは何か?~事業価値、株主価値の違い~
DCF法とは何か?メリットとデメリットについて
フリーキャッシュフローとは何か?プラスとマイナスの意味について
資本コストとは何か?~計算方法について簡単に解説~
ファイナンスとは~会計との違いについて解説~
埋没費用(サンクコスト)とは?
NPV(正味現在価値)とは何か?その意味と計算式
IRR(内部収益率)とは何か?NPVとの違いについて
運転資本(WC)とは何か?計算式と減らす方法について
社債とは何か?その種類、株式との違いについて
DES(デット・エクイティ・スワップ)とは何か?その仕組みとメリット
M&Aとは~意味、手法、メリットについて~
ストックオプションとは?信託型、税金も解説!
資金調達とは~4つの方法について具体的かつ簡単に解説します~
資金繰りとは?経営者が知っておくべき基礎知識を解説
補助金と助成金の違いとは?~注意点や代表的な制度について紹介~
総資産回転率とは?計算方法や活用方法を解説
ファクタリング会社のおすすめランキングTOP10~2023年9月最新版~
土日に対応のファクタリング6選【2023年9月最新版】
ファクタリングで即日入金のサービス10選~2023年9月最新情報~
フリーランス向けファクタリング4選【2023年9月更新】
請求書カード払いとは?メリット・デメリット、おすすめ6社を解説
資金繰り表とは?初心者の方にもわかりやすい読み方と作り方を紹介
ROICとは?計算式やROAとの違い、メリットを解説
ビジネスローンで審査落ちしないために必要なこと|おすすめのビジネスローンも紹介