アセットファイナンスとは?種類やメリットとデメリット
更新日:2024年07月12日

アセットファイナンスとは、企業が保有する資産を元手に資金調達する方法です。資産の価値をもとに資金調達が行われるため、信用度の積み上げが難しい中小企業やベンチャー企業でも利用しやすい方法とされます。資金調達を考えているのであればアセットファイナンスの概要をあらかじめ確認し、選択肢の一つとして検討してください。
目次
アセットファイナンスとは?
アセットファイナンスとは、自社が保有している資産を元手に資金調達をすることです。資産を売却しその価値に応じた金額を受け取るため、調達した資金の返済は不要です。
アセットファイナンスでは、会社の信用力は審査されません。資産の価値次第で資金調達の可否や金額が決定するため、経営実績が少ない中小企業やベンチャー企業でも利用しやすいのが特徴です。
アセットファイナンスの対象となる主な資産には、以下があります。
- 不動産
- 機械設備・車両
- 知的財産権(特許や商標権など)
- 売掛債権
売掛債権とは、品物の販売やサービスの提供を行った企業が、まだ受け取っていない代金を取引先や顧客に請求できる権利です。売掛債権をもとにアセットファイナンスで資金調達するには、ファクタリングを利用します。ファクタリングは、売掛債権(主として売掛金)をファクタリング会社へ売却し、手数料などを差し引いた代金を利用者が受け取る仕組みです。売掛債権である売掛金や受取手形などを保有している場合は、ファクタリングサービスの利用も検討しましょう。
アセットファイナンスと他の資金調達との違い
企業が資金調達を行う方法は、アセットファイナンスだけではありません。代表的なものとして、コーポレートファイナンスやエクイティファイナンス、デットファイナンスが挙げられます。
どの調達方法を選ぶかによって、調達できる資金額に差がでます。調達方法の違いや特徴をしっかりと確認し、企業の財政状況に合った方法を選びましょう。
コーポレートファイナンスとの違い
コーポレートファイナンスとは、会社の信用力によって資金調達する方法です。資産の価値をもとに資金調達するアセットファイナンスとは、この点が大きく異なります。後述するエクイティファイナンスおよびデットファイナンスは、どちらもコーポレートファイナンスに含まれます。
コーポレートファイナンスにおいて資金調達の可否や金額を決めるのは、企業の信用力です。そのため財務状況が悪い、売上や利益の実績が少ない、業歴が短いといった企業は資金の調達が難しくなります。コーポレートファイナンスを利用するには、まずは企業の信用力を積み上げる必要があります。
エクイティファイナンスとの違い
エクイティファイナンスは、新株発行により株式資本(エクイティ)を増加させることで資金調達する方法です。エクイティファイナンスで得られる資金は、投資家からの出資です。そのため、集めた資金の返済は必要ありません。
エクイティファイナンスとアセットファイナンスの違いは、新株発行により持株比率が変化することです。エクイティファイナンスの利用により発行された株式の数が増えると、持株比率は減ります。一般的に企業が思うような経営をしていくには、持株比率が50%を超えているべきとされます。エクイティファイナンスを利用する際には、持株比率の変化には十分注意しましょう。
デットファイナンスとの違い
デットファイナンスとは、金融機関からの借り入れや社債の発行などにより資金調達をする方法です。借入をすることで負債(デット)が増えるため、デットファイナンスと呼ばれます。
デットファイナンスは、企業経営において一般的に行われる資金調達の一つです。アセットファイナンスとの大きな違いは、デットファイナンスにより集めた資金は必ず返済しなければならない点です。デットファイナンスを利用する際には、あらかじめ返済計画をしっかりと確認し、無理なく返済できる金額を設定しましょう。
アセットファイナンスの代表的な種類
アセットファイナンスは、売却の対象となる資産によって以下の4つの種類に分けられます。
- 有形資産の売却
- 無形資産の売却
- 売掛債権の売却
- リースバック
どの方法で資金を調達するかによって、必要な手続きや手数料額などが変わります。資金調達をスムーズに進められるよう、それぞれの概要や特徴を事前にしっかりと確認しましょう。
有形資産の売却
1つめは、有形資産の売却です。有形資産とは金融資産や不動産など、目に見える資産のことをいいます。アセットファイナンスで利用できる主な有形資産は、以下のとおりです。
- 不動産
- 在庫商品
- 機械設備
- 車両・船舶・航空機
自社が保有する有形資産を売却することで、資金調達ができるだけでなく資産の整理にもつながります。たとえば不動産や車両、船舶、航空機は、保有しているだけで固定資産税などの費用がかかります。活用していない有形資産がある場合は、売却することで費用の削減も図りましょう。
無形資産の売却
2つめは無形資産の売却です。無形資産とは目に見えない資産のうち、将来お金を生み出す可能性があるものをいいます。アセットファイナンスで利用できる主な無形資産は、以下のとおりです。
- 商標権
- 特許権
- 独占販売権
- 営業権
- 借地権
無形資産も有形資産と同様、売却により資産を整理できます。気を付けたいのは、商標権や特許権といった資産は、企業の競争力に大きく関わる点です。無形資産を売却する際には、売却により今後の経営に支障がでないかを十分に検討する必要があります。
売掛債権の売却
3つめは、売掛債権の売却です。売掛債権とは品物の販売やサービスの提供を行った企業が、まだ受け取っていない代金を取引先や顧客に請求できる権利で、売掛金や受取手形などが該当します。
売掛債権を売却するには、ファクタリングを利用する必要があります。ファクタリングは、企業が保有している売掛債権をファクタリング業者に売却することで、お金を受け取る仕組みです。
売掛債権を売却すると、本来の入金日よりも早く資金を調達できます。受け取れる金額は、債権で回収できる金額から手数料などを差し引いたものになります。
リースバック
4つめは、リースバックです。リースバックは、保有している不動産を売却した後にその物件と賃貸契約を結ぶ仕組みです。売却によりまとまった資金が得られることに加え、売却後もその不動産を利用し続けられるといった特徴があります。
リースバックをすることで、固定資産税や維持管理費の削減を図れます。一方、市場価格よりも安い金額での売却になる点には注意しましょう。
アセットファイナンス4つのメリット
アセットファイナンスによる資金調達には、以下の4つのメリットがあります。
- 企業の信用度より資産価値が評価される
- 返済不要で資金繰りが圧迫されない
- 資産価値の変動リスクを分散できる
- 企業の信用度向上が期待できる
先述のとおり企業の資金調達には、コーポレートファイナンスやエクイティファイナンス、デットファイナンスなどいくつかの種類があります。アセットファイナンスで資金調達をするメリットを確認し、自社に合った方法を選択してください。
1.企業の信用度より資産価値が評価される
メリットの1つめは、企業の信用度よりも資産価値が評価される点です。企業の信用度を測るにあたっては、財務状況はもちろん創業からの年数や収益力、経営姿勢、業界における地位など、さまざまな項目が審査されます。
そのため、起業間もない中小企業やベンチャー企業は信用度を上げるのが難しく、コーポレートファイナンスを利用できないケースも少なくありません。アセットファイナンスであれば資産の価値で資金調達の可否や金額が判断されるため、信用度の積み上げが難しい企業でも利用できる可能性があります。
2.返済不要で資金繰りが圧迫されない
メリットの2つめは、返済不要で資金繰りが圧迫されない点です。デットファイナンスのように返済が必要な資金調達の場合、返済資金を用意する必要があります。返済日に遅れることなく返済し続けなければならないため、場合によっては自社の資金繰りを圧迫するかもしれません。
返済負担を考えずにすむ資金調達をしたいと考えている場合は、アセットファイナンスは有力な選択肢となるでしょう。
3.資産価値の変動リスクを分散できる
メリットの3つめは、資産価値の変動リスクを分散できる点です。資産には、価格が変動するリスクがあります。
たとえば不動産のように市場価格によって価値が増減する資産なら、価格が高いときに売却することでより大きな資金を得られます。また、建物や自動車など経年で価値が減っていく資産は、価値が下がる前の売却も選択肢となるでしょう。
資産の価値は、保有年数や市場の動向などにより日々変化しています。資産を有効に活用するには、保有し続けるよりもアセットファイナンスを活用して資産価値が高い状態で売却したほうがよいケースもあります。現在の資産の価値を知りたいときは、不動産鑑定士や税理士といった専門家に相談してください。
4.企業の信用度向上が期待できる
メリットの4つめは、企業の信用度向上が期待できる点です。企業の信用度を測る指標に、「ROA(総資本収益率))」があります。ROAの計算式は、以下のとおりです。
ROA(%)=当期純利益÷総資産×100
ROAは一般的に、高いほうが経営が健全とされます。アセットファイナンスを行うと、貸借対照表(BS/バランスシート)における資産の項目が減り、現預金が増加します。これに伴いROAが上昇することから、アセットファイナンスの利用は企業の信用度の向上につながるとされるのです。
同様に、アセットファイナンスでの資金調達では負債が増えないため、自己資本比率の悪化を防げます。自己資本比率とは、中長期の財務健全性の指標のひとつで、調達した資金のうち返済義務のない資金の割合を表しています。自己資本比率の計算式は、以下のとおりです。
自己資本比率(%) = 自己資本 ÷ 総資本(自己資本 + 他人資本) × 100
アセットファイナンス2つのデメリット
アセットファイナンスには、以下の2つのデメリットがあります。
- 調達額は資産の信用度に依存する
- アセットファイナンスには手数料が必要
アセットファイナンスでは、資産の売却により資金を調達します。売却後にこんなはずではなかったと後悔しても、資産の返却を受けることはできません。あらかじめデメリットをしっかりと確認したうえで、納得がいく資金調達を目指しましょう。
1.調達額は資産の信用度に依存する
デメリットの1つめは、調達額は資産の信用度に依存する点です。先述のとおりアセットファイナンスにおいて会社の信用度は不問ですが、資産にどのくらいの価値があるかは非常に重要になります。保有している資産に価値がなければ、大きな資金調達は困難です。アセットファイナンスを検討しているなら、まずは保有する資産の価値を確認し把握することが肝心です。
2.アセットファイナンスには手数料が必要
デメリットの2つめは、アセットファイナンスには手数料が必要な点です。アセットファイナンスでは、資産の売却にあたって業者を仲介します。そのため、仲介業者に手数料を支払わなければなりません。たとえばファクタリングサービスの利用時には、一般的に2~18%の手数料がかかります。
手数料がかかることを忘れていると、資金調達で得られる額が思いのほか少ないといった状況になるかもしれません。アセットファイナンスで資金調達する際には、売却する資産の価値がそのまま調達できる資金額になるわけではないことを押さえておきましょう。
アセットファイナンスまとめ
アセットファイナンスとは、企業が保有する不動産や在庫商品、車両、機械設備などの資産を元手に資金調達をする方法です。企業の一般的な資金調達方法であるデットファイナンスとは異なり、集めた資金を返済する必要がない点が特徴として挙げられます。
アセットファイナンスを利用すれば、信用力が低く融資が受けにくい中小企業やベンチャー企業でも資金調達を目指せます。利用を検討している場合は、まず自社が保有する資産価値を確認してみましょう。
この記事の監修者
牛崎 遼 株式会社フリーウェイジャパン 取締役
2007年に同社に入社。財務・経理部門からスタートし、経営企画室、新規事業開発などを担当。2017年より、会計などに関する幅広い情報を発信する「会計ブログ」の運営責任者を継続している。これまでに自身で執筆または監修した記事は300本以上。
運営企業
当社、株式会社フリーウェイジャパンは、1991年に創業した企業です。創業当初から税理士事務所・税理士法人向けならびに中小事業者(中小企業および個人事業主)向けに、会計ソフトなどの業務系システムを開発・販売しています。2017年からは、会計・財務・資金調達などに関する情報を発信するメディアを運営しています。
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 株式会社フリーウェイジャパン |
法人番号 | 1011101045361 |
事業内容 |
|
本社所在地 | 〒160-0022 東京都新宿区新宿3-5-6 キュープラザ新宿三丁目5階 |
所属団体 | 一般社団法人Fintech協会 |
顧問弁護士 | AZX総合法律事務所 |