ストックオプションとは?信託型、税金も解説!

2019.10.07

ストックオプション

ストックオプションとは、役員や社員が自社株を一定の期間内にあらかじめ定められた価格で、一定の数を購入することができる権利です。ストックオプションは、「購入できる権利」を持つことであるため、購入の義務はありません。本記事では、ストックオプションの分類、課題、税制などについて解説します。

ストックオプションは得?損?

将来的に、自社株の価格が「ストックオプションで定められた価格」よりも上昇するタイミングでストックオプションの権利を行使し、その後で売却すれば、差額は利益として受け取ることができます。反対に、自社株の株価が「ストックオプションで定められた価格」よりも下回るときは、ストックオプションの権利を行使する必要はなく、損失が出ることがありません。自社株のIPOが行われれば、株価は値上がりする可能性が高まりますが、IPOに至らない場合は、ストックオプションによって利益を得ることは難しいともいえます。

ストックオプションはどんな会社が発行する?

ストックオプションを発行する会社は、役員や社員のモチベーションアップと定着率の向上、ひいては業績向上のためのインセンティブとして、ストックオプションを活用しています。そのため、ストックオプションを導入するのは、将来的に株式公開を目指すベンチャー企業などが多くなる傾向にあります。急成長の可能性を秘めた企業がストックオプションを導入することで、企業業績の飛躍度がより高まる可能性があるのです。会社の業績がよいときに自社株の株価が値上がりするため、ストックオプションを付与された役員や社員は企業業績向上に向けて意欲を高め、団結力をより一層強めます。

ストックオプションの課題

ストックオプションは企業の業績向上を進めるメリットがある一方で、業績が停滞すれば、付与されている役員や社員のモチベーション低下にもつながるデメリットもあります。また、非上場の会社であれば、ストックオプションの金銭的なメリットを受けるには、会社がIPOするかM&Aなどで売却される必要があります。いずれも無理だった場合、ストックオプションからイメージされるような金銭的なメリットを享受することは難しくなります。かと言って、そのために会社が無理をしてIPOするのも本末転倒です。ストックオプションのメリットとデメリットを理解した上で、制度設計をすると良いかもしれません。

ストックオプションの内訳

ストックオプションの分類

ストックオプションの分類方法はいくつかありますが、大きく分けると無償発行と有償発行の2種類です(一般的には無償発行)。

無償発行(通常型ストックオプション)

業績向上の際にインセンティブとなる一般的に用いられます。税金の観点からは、さらに2つに分かれます。

  • 税制適格ストックオプション
  • 税制非適格ストックオプション

有償発行

  • 有償ストックオプション

    権利を付与したときの自社株の株価で新株予約券を発行します。

  • 株式報酬型ストックオプション

    権利行使価格を1円など低い価格に設定します。結果、権利を行使するときの価格と同じ分が利益となるため、退職金として扱われるケースもあります。

  • 信託型ストックオプション

    「信託型ストックオプション」は、今までのストックオプションのデメリットとなる部分を改善できる可能性があるとして、活用が広まりつつあります。詳しくは下で紹介します。

信託型ストックオプションの概要

信託型ストックオプションは、ストックオプション分をまとめて信託に割り当てます。そして、役員や社員に対しては、ストックオプションと将来的に交換することができるポイントを割り当てます。信託の保管期間が終わったときには、社員が持つポイントに応じたストックオプションを割り当てるという仕組みです。

今までの一般的なストックオプションは、発行するときに最初から社員に割り当てを決めていました。また、在籍している社員しか対象となりませんでした。 そこで信託型ストックオプションを活用することにより、採用の浅い社員へのストックオプションの付与に悩む必要がなくなり、早期退職があったときでも問題がなくなりました。信託へ保管できるというメリットを生かすことで、今までのデメリットを改善できるのです。 今までのストックオプションの活用方法で不便を感じている経営者は、新しい信託型ストックオプションを一つの選択肢として検討する価値はあるかもしれません。

ストックオプションと税金

税金から見たストックオプションの分類

前述のとおり、ストックオプションは無償発行と有償発行に分かれます。さらに、税金の観点から無償発行は「税制適格ストックオプション」と「税制非適格ストックオプション」の2種類に細分されています。税金の取り扱いにも違いがありますので、しっかり押さえておきましょう。

  • 税制適格ストックオプション(無償発行)
  • 税制非適格ストックオプション(無償発行)
  • 有償発行ストックオプション

税制適格ストックオプションの要件と税制適用

税制適格ストックオプションの要件と課税関係は以下のとおりです。

要件

  • 付与対象者が、自社の取締役、執行役、使用人およびその相続人
  • 付与対象者が、発行済株式総数の50%超えを直接または間接的に保有する法人の取締役、執行役、使用人およびその相続人(※一定の大口株主とその特別関係者は除く)
  • 権利行使期間が付与決議後2年を経過した日から付与決議後10年を経過するまでの期間である
  • 権利行使価額がストックオプションの契約締結時の一株当たり価額以上である
  • 権利行使価額の合計が年間1,200万円を超えない

課税関係

  • ストックオプション取得時…課税なし
  • 権利行使時…課税なし
  • 株式譲渡時…課税あり(譲渡所得課税)

税制非適格は税制適格より税負担が重い

税制適格ストックオプションの要件を満たせなかったときには、非適格となります。非適格になると、権利行使時と株式譲渡時の両方で課税されます。つまり、非適格ストックオプションよりも税制適格ストックオプションの方が、メリットが高いといえます。

税制適格と有償発行の違い

税制適格ストックオプションは無償で役員や社員に権利を付与しますが、有償ストックオプションは役員や社員が一定の額の費用を支払わないと取得できません。その点が、税制適格ストックオプションと有償ストックオプションの大きな違いです。

有償ストックオプションの課税関係

有償ストックオプションの課税関係は、下記の通りです。

  • ストックオプション取得時…課税なし
  • 権利行使時…課税なし
  • 株式譲渡時…課税あり(譲渡所得課税)

有償発行と税制非適格の違い

有償ストックオプションも、株式譲渡時(売却時)のときだけ課税される点では税制適格ストックオプションと同じです。有償ストックオプションを取得するには、一定の費用がかかることは上述で触れました。しかし課税関係では、税制非適格よりも負担が軽減されます。

【記事の執筆と監修について】

この記事は、株式会社フリーウェイジャパンが執筆および監修をしています。当社は1991年に創業し、税理士事務所向けの会計ソフトの販売からスタートした会社です。2009年から中小企業・個人事業主の方向けにクラウド型の業務系システムの開発・販売を開始しました。当メディアは2012年から運営しており、会計や金融など経営に関する幅広い情報を発信しています。また、当社は本当に無料で使える会計ソフト「フリーウェイ経理Lite」を提供しており、ご利用いただければ費用をかけずに業務効率化が可能です。詳しくは、こちら↓↓

無料の会計ソフト「フリーウェイ」

このエントリーをはてなブックマークに追加

同じカテゴリの記事

ファクタリングとは?仕組み、種類、注意点、優良3社を解説
売上高営業利益率とは~計算方法と分析方法を紹介~
財務分析で何が分かるのか~安全性、収益性、生産性、成長性~
流動比率とは~120%以上なら安心、100%未満は不安~
当座比率とは~計算方法、目安、流動比率との違いを解説~
固定比率とは~計算式と目安についてわかりやすく解説~
固定長期適合率とは?計算式と目安について
自己資本比率とは?計算式と目安をわかりやすく解説
負債比率とは何か?計算式と目安について
手元流動性比率とは何か?計算式と目安について
損益分岐点とは?計算式と改善方法について簡単に解説
安全余裕率とは何か~損益分岐点比率との関係~
固定費と変動費の違いとは?
限界利益率とは何か~計算式と分かること~
ROA(総資産利益率)とは~ROAの計算式、目安、ROEとの違い~
ROE(自己資本利益率)とは~計算式、目安、ROAとの違いについて解説~
付加価値、付加価値率、付加価値生産性
労働分配率とは~計算式と適正な数値を見極める方法~
設備生産性とは~求め方と改善方法~
労働装備率とは~計算方法と適正な数値~
財務レバレッジとは~その意味、計算式、目安について解説~
PER(株価収益率)の意味とは?計算式や目安を紹介
PBR(株価純資産倍率)の意味とは?目安もわかりやすく解説
EPS(1株当たり利益)とは~計算式と注意点~
BPS(一株当たり純資産)とは~計算方法と1株あたりの解散価値~
配当性向の計算方法~高ければよいわけではない~
企業価値とは何か?~事業価値、株主価値の違い~
DCF法とは何か?メリットとデメリットについて
フリーキャッシュフローとは何か?プラスとマイナスの意味について
資本コストとは何か?~計算方法について簡単に解説~
ファイナンスとは~会計との違いについて解説~
埋没費用(サンクコスト)とは?
NPV(正味現在価値)とは何か?その意味と計算式
IRR(内部収益率)とは何か?NPVとの違いについて
運転資本(WC)とは何か?計算式と減らす方法について
社債とは何か?その種類、株式との違いについて
DES(デット・エクイティ・スワップ)とは何か?その仕組みとメリット
M&Aとは~意味、手法、メリットについて~
ストックオプションとは?信託型、税金も解説!
資金調達とは~4つの方法について具体的かつ簡単に解説します~
資金繰りとは?経営者が知っておくべき基礎知識を解説
補助金と助成金の違いとは?~注意点や代表的な制度について紹介~
総資産回転率とは?計算方法や活用方法を解説
ファクタリング会社のおすすめランキングTOP10~2023年9月最新版~
土日に対応のファクタリング6選【2023年9月最新版】
ファクタリングで即日入金のサービス10選~2023年9月最新情報~
フリーランス向けファクタリング4選【2023年9月更新】
請求書カード払いとは?メリット・デメリット、おすすめ6社を解説
資金繰り表とは?初心者の方にもわかりやすい読み方と作り方を紹介
ROICとは?計算式やROAとの違い、メリットを解説
ビジネスローンで審査落ちしないために必要なこと|おすすめのビジネスローンも紹介