ビジネスローンで審査落ちしないために必要なことを解説

2023.10.19

ビジネスローンの審査

創業期の企業にとって、資金確保は重要な要素の一つです。また、既に事業が発足している企業でも、急に資金が必要になることもあります。

必要な資金をなるべく早く準備したい時に有効なのがビジネスローンの活用です。ビジネスローンとは開業資金・運転資金・設備資金などに充てるための融資のことで、公的機関や消費者金融が提供しているものです。

他の融資と比べて比較的審査に通りやすいといわれていますが、金利が高めに設定されていることもあるため、なるべく早く返済したほうが良いなど、注意しなければならないこともあります。

本記事では、ビジネスローンの特徴や審査方法、審査に落ちないためのポイントを解説します。

目次

ビジネスローンとは事業に充てる融資のこと

ビジネスローンとは、開業資金・運転資金・設備資金など、事業資金に充てるための融資を総称したもので、公的機関や消費者金融が提供しているものを指します。

ビジネスローンは銀行系とノンバンク系の2種類

ビジネスローンには銀行系とノンバンク系の2種類があります。ノンバンクのビジネスローンは、クレジットカード会社や消費者金融など、金融機関以外から受ける事業融資を指します。

銀行系のビジネスローン

銀行系のビジネスローンは、銀行系は、審査は厳しいものの金利は安いという特徴があります。また、融資対象者は年商10億円以下の中堅中小企業としています。

ノンバンク系のビジネスローン

ノンバンク系のビジネスローンは、年商5,000万円以下の小規模企業、個人事業主など、審査に通りづらい層を対象としています。

金融機関の多くは決算資料を審査の判断基準としている特性上、事業内容や実態が把握しづらい個人事業主への融資には消極的です。しかしノンバンク系のビジネスローンであれば、短期で資金調達したい事業主でも融資を受けやすいよう、審査基準が甘めに設定されています。

ビジネスローンの特徴

1.審査の条件が柔軟

ビジネスローンは、審査の条件が甘く、融資を受けやすいことが特徴です。また、ビジネスローンの多くは「無担保・無保証」なので、第三者に保証人をお願いしたり、担保を用意する必要もありません。そのため、銀行の融資を受けられない企業でも、資金調達しやすいです。

2.資金調達までの期間が短い

一般的な融資は、書類を提出してから審査結果が出るまでに1ヶ月以上かかる場合が多いです。しかしビジネスローンだと、最短即日で融資を受けられることもあるため、急いで資金調達をしたい場合にも効果的です。

3.総量規制の対象にならない

個人事業主の場合、貸金業法で定められる「個人の借入は年収の3分の1まで」という総量規制の対象になってしまいます。そのため、資金調達したくても、一般的な融資では思うような金額を借りられません。

しかしビジネスローンは総量規制の対象外となっているため、年収の3分の1を超えた額でも融資を受けられる可能性があります。

4.借入限度額が低い

ビジネスローンは、中小企業や個人事業主向けのローンという位置づけです。そのため、公的な融資や銀行融資と比べて、借入金額は大きいとはいえず、借入可能な金額は500万円程度までとなっています。

「2021年度新規開業実態調査」によると、中小企業一般での融資額の相場は、開業時約800万円、運転資金が月商3ヶ月分なので、少ないと感じる場合もあるかもしれません。

5.金利が高めに設定されている

金利がやや高いことも特徴です。銀行の場合、1.0%から3.0%ほどで融資を受けられますが、ビジネスローンは1.0%~14.0%と比較的高めに設定されています。

短期の借入ならば大きな影響は出ませんが、返済期間が長くなればなるほど利息が増えてしまうため、注意が必要です。

ビジネスローンで審査落ちしないために気をつけること

ビジネスローンの審査の多くは、スコアリングシステムで行われています。

【スコアリングシステムとは】
統計的データに基づき、個人または企業の信用度を点数化(スコアリング)する方法。
決算書などの内容をデータベースに入力するだけで、融資の可否、融資枠、金利、返済期間までを素早くかつ中立に判断する。

銀行融資と比べて審査に通りやすいと言われるビジネスローンですが、上記のスコアリング対策や、融資を受ける前の準備をしっかりしておかないと、審査落ちしてしまうこともあります。本章では、ビジネスローンで審査落ちをしないために注意すべきポイントについて解説します。

1.必要書類や申し込み条件に不足・不備がないか 

ビジネスローンの審査は、必要書類が揃わないと受けることができません。必要書類はローン事業者や法人・個人の違いにより異なりますが、一般的に必要となる書類は以下です。

【法人の場合】

必要書類
代表者の本人確認書類決算書(2期分)
事業計画書

【個人事業主の場合】

必要書類
本人確認書
収入証明書、もしくは確定申告書(税理士印あるいは税務署印のあるものを2期分)
事業計画書

他にも、「履歴事項全部証明書」や「印鑑証明書(法人及び代表者)」が必要な場合もありますが、基本的には審査通過後のローン契約時に求められることが多いです。

対象年齢、開業からの期間による制約があることも

ビジネスローンの多くは、対象年齢と開業からの期間に条件が設けられています。

【対象年齢】

対象年齢は、ほとんどの場合、20歳から69歳までです。

【開業からの期間】

ビジネスローンの利用は、2年以上の事業実績を求められることが大半です。「事業開始後2年以上経過していること」あるいは「2期分の決算書(確定申告書)が必須」という記載がなければ、創業2年未満であっても融資を受けられる可能性がありますが、開業から1年未満だと審査も厳しくなりやすいです。

事業開始間もないものの融資を受けたい場合は、ビジネスローンではなく創業者支援に特化した融資を受けたほうがよいでしょう。

2.事業計画は明確か

ビジネスローンで借りた資金は、事業用途であれば利用目的が自由です。とはいえ、具体的な使用用途や、将来的な利益の見込みが不透明だと、貸し手側にも伝わりづらく、融資を受けられなくなってしまう可能性もあります。

そこで重要なのが、事業計画書です。ビジネスローンを行っている企業は、資金が確実に返ってくるのかを見ています。現在の状況を踏まえたうえで、今後の売上や粗利、利益の見込み、返済計画など、特に資金面での計画を伝えることが重要です。

事業計画書の必要項目

企業概要
事業内容
自社の特徴や強み
市場
ビジネスモデル
事業を継続する上で予測されるリスクとその対応
資金計画

3.信用情報に傷がついていないか

無担保・無保証のビジネスローンですが、審査には融資希望者の信用度が影響を及ぼします。そのため、信用情報に傷がある場合は、審査が通らない可能性があります。

傷がないか確認すべき項目

  • 融資やローンの返済事故履歴がある
  • 過去に破産・不渡りを起こしたことがある
  • 経営者個人に返済事故履歴がある
  • 納税を滞らせている
  • 赤字決算である

4.借入希望額が適切か

ビジネスローンで借入可能な金額は最大500万円程度ですが、初回借入など返済実績のない状態で借入希望額を高めに設定すると、審査落ちの原因になる場合もあります。

一般的に、借入金月商倍率が3か月以内であれば借入余力があると判断され、3か月から6か月以上であれば借入金が多いと判断されます。あくまで目安であり、事業内容や保有資産などによっても変動しますが、確実に借りたい場合には借入希望額を少なくすることも大切です。

創業期でも借りられるビジネスローンなら

ビジネスローンの中でも特におすすめなのは、GMOあおぞらネット銀行です。GMOあおぞらネット銀行なら、ビジネスローンの審査に通りづらいとされている創業期から借りられる場合があります。

1.融資(利用)枠型ビジネスローンあんしんワイド

【引用】GMOあおぞらネット銀行「融資(利用)枠型ビジネスローン「あんしんワイド」の特長

「あんしんワイド」は、銀行口座の入出金データ等を活用して、スピーディーな資金調達を行えるビジネスローンです。融資(利用)枠の範囲内であれば、いつでも自由に借入できます。

支払利息総額や毎月の返済額シミュレーションも行えるため、事前に返済計画を立てて借りることができるでしょう。

2.あんしん10万円

【引用】GMOあおぞらネット銀行「あんしん10万円

あんしん10万円は、融資審査に必要な書類を提出することなく借りられる、極度型ローンです。振込が集中する月末の入金遅延や入金忘れへの対策や、もしもの時の運転資金として、利息をおさえて資金調達する際に活用できます。

ビジネスローンの審査まとめ

本記事では、ビジネスローンの特徴や、審査落ちしないためのポイントについて紹介しました。

ビジネスローンは比較的審査に通りやすいですが、申込内容に不備があったり借入希望額があまりにも高かったりすると、審査に落ちてしまうこともあります。利用する前の準備を怠らないことが大切です。

GMOあおぞらネット銀行

「一時的な資金不足に陥ってしまった。すぐにローンを借りたい」「創業したばかりでこれからの資金が不安‥。備えとして借入枠だけでも欲しい」。このような悩みを抱える方もいるのではないでしょうか。

GMOあおぞらネット銀行は、事業に必要な資金を自由に借りることができる、融資枠型ビジネスローンを取り扱っています。借入までは利息もかからず、無駄な経費負担はありません。また、返済日以外でもいつでも返済可能です。

GMOあおぞらネット銀行を詳しく知る

よくある質問

Q1.ビジネスローンとは何ですか?

ビジネスローンとは、開業資金・運転資金・設備資金など、事業資金に充てるための融資を総称したもので、公的機関や消費者金融が提供しているものを指します。審査条件も比較的緩く、融資を受けられるまでの時間も短いため、素早く資金調達したい方に向いています。

Q2.審査落ちしないために気を付けるべきことは?

ビジネスローンの審査は、融資希望者の信用度をスコア化する「スコアリングシステム」で行われることが多いです。必要書類や企業の信頼度に傷をつけない、高すぎない借入金額などの対策をすれば、審査に落ちる可能性が下がります。

※本記事では広告主から収益が発生している場合があります。

【記事の執筆と監修について】

この記事は、株式会社フリーウェイジャパンが執筆および監修をしています。当社は1991年に創業し、税理士事務所向けの会計ソフトの販売からスタートした会社です。2009年から中小企業・個人事業主の方向けにクラウド型の業務系システムの開発・販売を開始しました。当メディアは2012年から運営しており、会計や金融など経営に関する幅広い情報を発信しています。また、当社は本当に無料で使える会計ソフト「フリーウェイ経理Lite」を提供しており、ご利用いただければ費用をかけずに業務効率化が可能です。詳しくは、こちら↓↓

無料の会計ソフト「フリーウェイ」

このエントリーをはてなブックマークに追加

同じカテゴリの記事

ファクタリングとは?仕組み、種類、注意点を解説、優良3社を紹介
売上高営業利益率とは?計算方法、分析方法、目安を解説
財務分析で何が分かるのか~安全性、収益性、生産性、成長性~
流動比率とは~120%以上なら安心、100%未満は不安~
当座比率とは~計算方法、目安、流動比率との違いを解説~
固定比率とは~計算式と目安についてわかりやすく解説~
固定長期適合率とは?計算式と目安について
自己資本比率とは?計算式と目安をわかりやすく解説
負債比率とは何か?計算式と目安について
手元流動性比率とは何か?計算式と目安について
損益分岐点とは?計算式と改善方法について簡単に解説
安全余裕率とは何か~損益分岐点比率との関係~
固定費と変動費の違いとは?
限界利益率とは何か~計算式と分かること~
ROA(総資産利益率)とは~ROAの計算式、目安、ROEとの違い~
ROE(自己資本利益率)とは~計算式、目安、ROAとの違いについて解説~
付加価値、付加価値率、付加価値生産性
労働分配率とは~計算式と適正な数値を見極める方法~
設備生産性とは~求め方と改善方法~
労働装備率とは~計算方法と適正な数値~
財務レバレッジとは~その意味、計算式、目安について解説~
PER(株価収益率)の意味とは?計算式や目安を紹介
PBR(株価純資産倍率)の意味とは?目安もわかりやすく解説
EPS(1株当たり利益)とは?計算式や注意点について詳しく解説
BPS(一株当たり純資産)とは~計算方法と1株あたりの解散価値~
配当性向の計算方法~高ければよいわけではない~
企業価値とは何か?~事業価値、株主価値の違い~
DCF法とは何か?メリットとデメリットについて
フリーキャッシュフローとは何か?プラスとマイナスの意味について
資本コストとは何か?~計算方法について簡単に解説~
ファイナンスとは~会計との違いについて解説~
埋没費用(サンクコスト)とは?
NPV(正味現在価値)とは何か?その意味と計算式
IRR(内部収益率)とは何か?NPVとの違いについて
運転資本(WC)とは何か?計算式と減らす方法について
社債とは何か?その種類、株式との違いについて
DES(デット・エクイティ・スワップ)とは何か?その仕組みとメリット
M&Aとは~意味、手法、メリットについて~
ストックオプションとは?信託型、税金も解説!
資金調達とは~4つの方法について具体的かつ簡単に解説します~
資金繰りとは?経営者が知っておくべき基礎知識を解説
補助金と助成金の違いとは?~注意点や代表的な制度について紹介~
総資産回転率とは?計算方法や活用方法を解説
ファクタリング会社おすすめランキングTOP10【2023年12月最新】
即日ファクタリング10選!即時審査、即時入金【2023年12月最新】
土日に対応のファクタリング7選【2023年12月最新版】
フリーランス向けファクタリング5選!個人事業主も対応【2023年12月最新】
請求書カード払いとは?メリット・デメリット、おすすめ6社を解説
資金繰り表とは?初心者の方にもわかりやすい読み方と作り方を紹介
ROICとは?計算式やROAとの違い、メリットを解説
ビジネスローンで審査落ちしないために必要なことを解説
電子記録債権とは?でんさいと手形の違いや仕訳例もわかりやすく解説