固定長期適合率とは?計算式と目安について

更新日:2023年11月24日

固定長期適合率

固定長期適合率とは、財務分析の長期的な安全性分析の指標です。「固定比率」と同様に、固定長期適合率を見れば、会社の長期的な支払能力を分析できます。固定長期適合率は、貸借対照表の固定負債と自己資本に対する固定資産の割合を示しています。いわば、固定比率の補助的な指標です。

目次

固定長期適合率の計算式

固定長期適合率(%) = 固定資産 ÷( 固定負債 + 自己資本 ) × 100

※固定資産: 1年を超えて現金化されずに、長期間にわたり使われる資産。

※自己資本: 株主からの出資や利益の蓄積で、返済義務がない資本。純資産ともいう。

※固定負債:返済期限が1年を超す負債。

参考)資産とは

参考)負債とは

参考)純資産とは

固定長期適合率で何がわかる?

固定資産は長期にわたって使用されるものですから、借入も長期のローンであるか、もしくは返済義務のない自己資本の範囲内で投資されていないと、いずれ資金繰りが圧迫されることになります。固定長期適合率は、固定資産に投資した資金が長期資金(長期のローンと自己資本)でどれだけまかなわれているかを表すものです。

固定比率との違いとは

固定比率を求める算式では分母が自己資本のみですが、固定長期適合率を求める算式では、分母に固定負債を加えている点が異なります。

固定比率の計算式

固定比率(%) = 固定資産 ÷ 自己資本 × 100

参考)固定比率とは

固定長期適合率の目安

固定比率が100%を超えていても、固定長期適合率が100%以下であれば、固定資産への投資は健全であると判断できます。固定長期適合率が100%を上回っている場合は、固定資産への投資額を固定負債と自己資本でカバーできていないということで、資金繰りは危うい状況にあると見られます。

固定長期適合率まとめ

  • 固定長期適合率は、固定資産が長期資金(固定負債と自己資本)でどれだけ賄われているか表している
  • 固定長期適合率(%) = 固定資産 ÷( 固定負債 + 自己資本 ) × 100
  • 固定長期適合率の理想は100%以下で、それなら固定資産への投資は健全。100%より高いと問題。

この記事の監修者

牛崎 遼 株式会社フリーウェイジャパン 取締役

2007年に同社に入社。財務・経理部門からスタートし、経営企画室、新規事業開発などを担当。2017年より、会計などに関する幅広い情報を発信する「会計ブログ」の運営責任者を継続している。これまでに自身で執筆または監修した記事は300本以上。

運営企業

当社、株式会社フリーウェイジャパンは、1991年に創業した企業です。創業当初から税理士事務所・税理士法人向けならびに中小事業者(中小企業および個人事業主)向けに、会計ソフトなどの業務系システムを開発・販売しています。2017年からは、会計・財務・資金調達などに関する情報を発信するメディアを運営しています。

項目 内容
会社名 株式会社フリーウェイジャパン
法人番号 1011101045361
事業内容
  • 会計・財務・資金調達に関するメディア運営
  • 中小事業者・会計事務所向け業務系システムの開発・販売
本社所在地 〒160-0022
東京都新宿区新宿3-5-6 キュープラザ新宿三丁目5階
所属団体 一般社団法人Fintech協会
顧問弁護士 AZX総合法律事務所

弊社では、正確かつ有益な情報発信を実践しており、そのために様々な機関の情報も参照しています。

無料の会計ソフト「フリーウェイ」

このエントリーをはてなブックマークに追加