財務レバレッジとは~その意味、計算式、目安について解説~

2020.11.19

財務レバレッジ

財務レバレッジとは、株主が出資した資金で、企業がどれだけの資本を生み出したのかを表す経営指標です。株主側から見ると、自分が出資した資金が効率的に運用されてビジネスが成長しているのかを測る指標にもなります。財務レバレッジは、財務分析の収益性の指標の1つです。

財務レバレッジの3つのポイント

  • 財務レバレッジとは、株主が出資した資金で、どれだけの資本を生み出したのかを表す収益性の指標である。
  • 財務レバレッジの計算式は、財務レバレッジ(倍) = 総資本 ÷ 自己資本
  • 他人資本をてこ(レバレッジ)のように活用した経営を行い、収益性を高めることを「財務レバレッジを利かせる」と言う。

財務レバレッジの計算方法

財務レバレッジの求め方は、以下のとおりです。

財務レバレッジ(倍) = 総資本 ÷ 自己資本

会社が保有する資金は、資本金や利益など他者への返済義務がない「自己資本」と、借入金など返済義務がある「他人資本」があります。財務レバレッジは、自己資本と他人資本を合わせた総資本を自己資本で割って求めます。

財務レバレッジと自己資本比率の関係

財務レバレッジは、自己資本比率(自己資本 ÷ 総資本 × 100)の逆数でもあります。たとえば、総資本が1000万円で、自己資本が500万円の会社では、自己資本比率は50%、財務レバレッジは2倍となります。

財務レバレッジから何が分かる?

会社が投下する資金の源泉は、資本金や利益剰余金などの「自己資本」か銀行からの借入金や社債などの「他人資本」かのいずれかです。財務レバレッジが1倍の会社は、完全自己資本運営ということになります。一方で、財務レバレッジが高い会社は、総資本に占める負債の割合が高いと言えます。では、財務レバレッジが1倍の会社は無借金経営だから優良で、財務レバレッジが高い会社は借金が多いから危険なのかと言えば、必ずしもそうではありません。会社を経営していくうえでは、借金をしてでも積極的に投資して利益をあげたほうが良いケースは多くあるからです。

財務レバレッジの目安

財務レバレッジが低い会社は積極的な経営ができていない可能性がありますが、逆に、財務レバレッジが高すぎる会社は、自己資本が少なく借金過多になっており、債務超過になるなど安全性が低い(倒産リスクが高い)かもしれません。業種や企業規模によって異なりますが、財務レバレッジは低すぎず高すぎず、ほど良い倍率であるのが理想的です。ちなみに自己資本比率が20%~30%であれば健全性が高いと言われますので、その逆数である3~5倍を目安としても良いかもしれません。

「財務レバレッジを利かせる」とは?

他人資本をてこ(レバレッジ)のように活用した経営し、収益性を高めることを「財務レバレッジを利かせる」と言います。具体的には、以下のように比較することで、どちらが財務レバレッジが利いているかを分析できます。

  • A社…総資本3000万円、自己資本2500万円、負債500円 ⇒ 財務レバレッジ1.2倍
  • B社…総資本6000万円、自己資本2500万円、負債3500万円 ⇒ 財務レバレッジ2.4倍

この例では、A社もB社も自己資本は同じですが、B社のほうが財務レバレッジが高く、総資本が多くなっています。A社に比べB社は、負債を有効に活用して積極的に経営していると見ることができます。逆に財務レバレッジが低いA社は、他人資本をあまり使わずに比較的安全な経営をしていると見ることができます。

無料の会計ソフト「フリーウェイ」

このエントリーをはてなブックマークに追加

同じカテゴリの記事

ファクタリングとは?仕組みを図解、優良3社を紹介、注意点を解説
売上高営業利益率とは~計算方法と分析方法を紹介~
財務分析で何が分かるのか~安全性、収益性、生産性、成長性~
流動比率とは~120%以上なら安心、100%未満は不安~
当座比率とは~計算方法、目安、流動比率との違いを解説~
固定比率とは~計算式と目安についてわかりやすく解説~
固定長期適合率とは?計算式と目安について
自己資本比率とは何か~計算式と目安~
負債比率とは何か?計算式と目安について
手元流動性比率とは何か?計算式と目安について
損益分岐点とは何か?計算式と改善方法について解説
安全余裕率とは何か~損益分岐点比率との関係~
固定費と変動費の違いとは?
限界利益率とは何か~計算式と分かること~
ROA(総資産利益率)とは~ROAの計算式、目安、ROEとの違い~
ROE(自己資本利益率)とは~計算式、目安、ROAとの違いについて解説~
付加価値、付加価値率、付加価値生産性
労働分配率とは~計算式と適正な数値を見極める方法~
設備生産性とは~求め方と改善方法~
労働装備率とは~計算方法と適正な数値~
財務レバレッジとは~その意味、計算式、目安について解説~
PER(株価収益率)とは~計算方法と注意点~
PBR(株価純資産倍率)とは~計算式と1倍割れの意味~
EPS(1株当たり利益)とは~計算式と注意点~
BPS(一株当たり純資産)とは~計算方法と1株あたりの解散価値~
配当性向の計算方法~高ければよいわけではない~
企業価値とは何か?~事業価値、株主価値の違い~
DCF法とは何か?メリットとデメリットについて
フリーキャッシュフローとは何か?プラスとマイナスの意味について
資本コストとは何か?~計算方法について簡単に解説~
ファイナンスとは~会計との違いについて解説~
埋没費用(サンクコスト)とは?
NPV(正味現在価値)とは何か?その意味と計算式
IRR(内部収益率)とは何か?NPVとの違いについて
運転資本(WC)とは何か?計算式と減らす方法について
社債とは何か?その種類、株式との違いについて
DES(デット・エクイティ・スワップ)とは何か?その仕組みとメリット
M&Aとは~意味、手法、メリットについて~
ストックオプションとは?信託型、税金も解説!
資金調達とは~4つの方法について具体的かつ簡単に解説します~
資金繰りとは~悪化する原因、改善方法、予測と実績の重要性について~
補助金と助成金の違いとは?~注意点や代表的な制度について紹介~
ファクタリング会社の比較ランキングTOP10~2023年3月最新版のおすすめ~
総資産回転率とは?計算方法や活用方法を解説
土日に対応のファクタリング会社7選【2023年最新版】
即日ファクタリング10選~2023年3月最新情報~
フリーランス向けファクタリング4選【2023年3月更新】
ROICとは?計算式やROAとの違い、メリットを解説
請求書カード払いとは?支払方法、メリット・デメリットについて解説