流動比率とは~120%以上なら安心、100%未満は不安~
2023.06.13

流動比率とは、財務分析の安全性分析の経営指標のひとつで、短期的な支払能力を分析する際に用いる指標です。貸借対照表の流動負債に対する流動資産の割合を示しています。
参考:貸借対照表(バランスシート)とは?見方や損益計算書との違いも紹介
流動比率の3つのポイント
- 流動比率は、会社の短期安全性を分析する指標
- 流動比率(%) = 流動資産 ÷ 流動負債 × 100
- 流動比率が100%を下回っていると、短期の支払能力が不安視される
流動比率の計算式
流動比率の計算方法は以下のとおりです。
流動比率(%) = 流動資産 ÷ 流動負債 × 100
※流動資産:1年以内に現金化が見込まれる資産。例)現金、売掛金、受取手形、有価証券、未収金、商品、製品、原材料
※流動負債:1年以内に支払期限が到来する負債。例)買掛金、支払手形、未払金、預り金、前受金、短期の借入金
流動比率から何が分かる?
流動比率は、1年以内に現金化できる資産が、1年以内に返済すべき負債をどれだけ上回っているかを表す指標です。流動比率を見れば、会社の短期的な支払能力(短期安全性)が分かります。
流動比率の目安
会社の規模や業種によって異なりますが、流動比率が120%以上であれば、一般的には短期的な資金繰りには困らないとされ、100%を下回っていると支払能力に不安があるとされます。与信調査・与信管理をした取引先企業の流動比率が100%未満の場合は要注意です。より厳密に短期の支払能力を分析する場合は、当座比率も見るとよいでしょう。
流動比率と当座比率の違い
流動比率と当座比率は、短期の安全性を計測する指標であり、計算式も似ています。異なるのは、計算式の分子です。当座比率の場合、分子には「当座資産」を用います。当座資産とは、流動資産から「棚卸資産」を差し引いた資産のことです。なぜ、棚卸資産を除くのかと言うと、有価証券などに比べて換金性が低いためです。
【記事の執筆と監修について】
この記事は、株式会社フリーウェイジャパンが執筆および監修をしています。当社は1991年に創業し、税理士事務所向けの会計ソフトの販売からスタートした会社です。2009年から中小企業・個人事業主の方向けにクラウド型の業務系システムの開発・販売を開始しました。当メディアは2012年から運営しており、会計や金融など経営に関する幅広い情報を発信しています。また、当社は本当に無料で使える会計ソフト「フリーウェイ経理Lite」を提供しており、ご利用いただければ費用をかけずに業務効率化が可能です。詳しくは、こちら↓↓
同じカテゴリの記事