未払金とは何か?購入時、代金支払時の仕訳、買掛金との違い

更新日:2024年01月19日

未払金

「商品以外のもの」を購入した場合は「未払金」で仕訳をします。商品を掛取引で仕入れた場合は「買掛金」という勘定科目で処理します。いずれも後でお金を払う義務があるため、貸借対照表の負債に分けられます。今回の記事では、未払金の仕訳を中心に解説します。

未払金の仕訳その1~商品以外のものを購入したとき~

例)80,000円のパソコンを購入し、代金を後日支払うことにした

借方 貸方
消耗品費 80,000円 未払金 80,000円

商品以外のものを購入し、代金を後日支払う場合、「未払金」という負債が増加したと考え、貸方に未払金を記入します。

未払金の仕訳その2~代金を支払ったとき~

例)購入したパソコンの代金を後日クレジットカード決済で支払った

借方 貸方
未払金 80,000円 普通預金 80,000円

代金を支払ったときは、「未払金」という負債が減少するため、借方に未払金を記入します。

未払金と買掛金の違い

「未払金」は、あとで代金を支払う義務という意味では「買掛金」と同じです。では、なぜ両者を使い分けるのでしょうか?その理由は、営業活動で発生した支払義務と、営業外の活動で生じた支払義務を区別するためです。分けるメリットは、何か課題があったときに対応策を考えやすいから。たとえば、流動負債が増えて当座比率が前期より悪化したとします。買掛金が原因ならば、得意先への支払いサイクルをのばせるか検討する方法もあります。たまたま前期だけ未払金が増えたのなら、その回収に努めるだけで十分かもしれません。といったように、未払金と買掛金を分けた方が対策を考えやすいのです。これが1つの勘定科目だったら、個々の取引が営業活動に関係するかどうかを確認しなければならず、非常に手間です。

参考)当座比率とは

参考)買掛金とは

未払金のまとめ

今回は、商品以外のものを仕入れたときの仕訳で使う「未払金」について紹介しました。未払金は、何かを買った代金を後で支払う義務という観点で「買掛金」と似ています。両者を区別するポイントは、営業活動に関連するかどうか。関連していれば「買掛金」、関連していなければ「未払金」を使います。しっかり理解して、適切に仕訳しましょう。

この記事の監修者

牛崎 遼 株式会社フリーウェイジャパン 取締役

2007年に同社に入社。財務・経理部門からスタートし、経営企画室、新規事業開発などを担当。2017年より、会計などに関する幅広い情報を発信する「会計ブログ」の運営責任者を継続している。これまでに自身で執筆または監修した記事は300本以上。

運営企業

当社、株式会社フリーウェイジャパンは、1991年に創業した企業です。創業当初から税理士事務所・税理士法人向けならびに中小事業者(中小企業および個人事業主)向けに、会計ソフトなどの業務系システムを開発・販売しています。2017年からは、会計・財務・資金調達などに関する情報を発信するメディアを運営しています。

項目 内容
会社名 株式会社フリーウェイジャパン
法人番号 1011101045361
事業内容
  • 会計・財務・資金調達に関するメディア運営
  • 中小事業者・会計事務所向け業務系システムの開発・販売
本社所在地 〒103-0006
東京都中央区日本橋富沢町12-8 Biz-ark日本橋6F
所属団体 一般社団法人Fintech協会
顧問弁護士 AZX総合法律事務所

弊社では、正確かつ有益な情報発信を実践しており、そのために様々な機関の情報も参照しています。

無料の会計ソフト「フリーウェイ」

このエントリーをはてなブックマークに追加