仮受金の仕訳~不明なお金を受け取ったとき、内容が分かったとき~
2023.02.07

内容や金額が分からないうちに受け取ったお金を「仮受金」といいます。仮受金を受け取った段階では「後で本来の勘定科目に振り替える義務」があるため、貸借対照表の負債が増加します。仕訳では貸方に仮受金を記入します。
仮受金の仕訳その1~受け取ったとき~
例)取引先から内容不明の振込10,000円を確認した場合
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
当座預金 | 10,000円 | 仮受金 | 10,000円 |
内容や金額がはっきりしていないお金を受け取ると、「仮受金」という負債が増加します。
仮受金の仕訳その2~内容が分かったとき~
例)取引先から受け取った10,000円が売掛金の回収だと分かった場合
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
仮受金 | 10,000円 | 売掛金 | 10,000円 |
内容と金額が確定すると、「仮受金」という負債が減少すると考え、代わりに該当する正しい勘定科目を貸方に記入します。
仮受金のまとめ
仮受金は、お金を受け取ったものの内容が分からないときの仕訳で使う勘定科目です。不明なお金を受け取ったら、まずは仮受金を負債に計上。内容が判明したら相殺します。仮払金と同じように、決算まで残っていると、決算書を見られたときに印象が悪くなる可能性があります。仮受金が何のお金なのかをすぐに調べるようにしましょう。
同じカテゴリの記事