受取手形記入帳とは~振出人や期日などの細かい情報を記帳する~
2017.10.16

受取手形記入帳とは、受取手形を受け取った際に記帳する補助記入帳です。取引による受取手形の増減にともない、手形ごとに振出人や期日などの細かい情報を記帳します。
受取手形記入帳の記帳
受取手形記入帳には手形を受け取った日付と手形の種類を記帳します。約束手形の場合は「約手」、為替手形の場合は「為手」と表記し、手形番号も記帳します。「借方」の勘定科目は受取手形となるため、「摘要」の欄には「貸方」の勘定科目を記帳します。
「支払人」の欄には手形代金を支払う相手を、「振出人」の欄には手形を振出した相手か、裏書した相手を記帳します。順に対応する日付を記帳し、「手形金額欄」に手形の金額を記帳します。最後の「てん末」の部分には、手形が最終的にどうなったのかを簡潔に示す必要があるため、「入金」「割引」「裏書」などと記帳します。
例)8月1日に××商店へ商品1,000円を売上、代金として約束手形を受け取った(手形番号:13、満期日:11月31日、支払場所:▲▲銀行)。
9月8日に××商店から商品1,000円を仕入れ、代金として13番の手形を裏書譲渡した場合。
8月1日の仕訳
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
受取手形 | 1,000円 | 売上 | 1,000円 |
9月8日の仕訳
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
仕入 | 1,000円 | 受取手形 | 1,000円 |
上記の仕訳をもとに、受取手形記入帳へと記帳します。
受取手形記入帳 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日付 |
手形 種類 |
手形 番号 |
摘要 | 支払人 |
振出人 又は 裏書人 |
振出日 | 満期日 |
支払 場所 |
手形 金額 |
てん末 | ||||
月 | 日 | 月 | 日 | 月 | 日 | 摘要 | ||||||||
8月 1日 |
約手 | #13 | 売上 |
×× 商店 |
×× 商店 |
8 | 1 | 11 | 31 |
▲▲ 銀行 |
1,000 | 9 | 8 | 裏書 |
受取手形が決済できているか確認を
受取手形記入帳に記帳していると、それぞれの受取手形が決済できているかを一覧できます。不渡手形があると、自社の資金繰りにも悪影響が出るかもしれません。受け取った手形が期日までに決済できているか、しっかり確認するようにしましょう。
【記事の執筆と監修について】
この記事は、株式会社フリーウェイジャパンが執筆および監修をしています。当社は1991年に創業し、税理士事務所向けの会計ソフトの販売からスタートした会社です。2009年から中小企業・個人事業主の方向けにクラウド型の業務系システムの開発・販売を開始しました。当メディアは2012年から運営しており、会計や金融など経営に関する幅広い情報を発信しています。また、当社は本当に無料で使える会計ソフト「フリーウェイ経理Lite」を提供しており、ご利用いただければ費用をかけずに業務効率化が可能です。詳しくは、こちら↓↓
同じカテゴリの記事