返品の仕訳~仕入戻しと売上戻りで使う勘定科目~
2023.02.07

今回は、返品(仕入戻し・売上戻り)の仕訳について。商品を仕入る際に、注文と異なる商品が届くということが、まれに起こります。反対に、得意先からの発注内容とは別の商品を納品してしまうこともあるでしょう。このようなとき、仕入先に商品を返したり、得意先から商品が返ってきたりすることを「返品」といいます。
仕入戻し・売上戻りとは
こちらが仕入先に商品を返品するのが「仕入戻し」、販売先からこちらへ商品が返品されるのが「売上戻り」です。仕訳では、特別な勘定科目は使いません。では、仕訳を見ていきましょう。返品の仕訳その1~仕入戻し~
仕入れた商品を相手へ戻すということは、すなわち、仕入取引をなかったことにするということ。帳簿上では、借方・貸方を逆にした仕訳(逆仕訳)により、取引を取り消す処理をします。具体的な仕訳は、以下のとおりです。
例)1,000円で仕入れた商品を返品する場合
商品を掛けで仕入れたときの仕訳
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
仕入 | 1,000円 | 買掛金 | 1,000円 |
商品を返品したとき(仕入戻し)の仕訳
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
買掛金 | 1,000円 | 仕入 | 1,000円 |
仕入れた商品を返品したことで仕入(費用)が減少し、同時に、将来に支払うはずだった買掛金(負債)も減少したことになります。
返品の仕訳その2~売上戻り~
仕入戻しと同様の考え方で、取引を取り消す処理をします。具体的な仕訳は、以下のとおりです。
例)1,000円で販売した商品が返品された場合
商品を掛け販売したときの仕訳
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
売掛金 | 1,000円 | 売上 | 1,000円 |
商品が返品されたとき(売上戻り)の仕訳
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
売上 | 1,000円 | 売掛金 | 1,000円 |
販売した商品が返品されたことで、将来に受け取るはずの売掛金(資産)が減少し、売上(収益)も減少したことになります。
返品の仕訳まとめ
今回は、仕入れた商品を返品するとき(仕入戻し)、販売した商品を返品されたとき(売上戻り)の仕訳について紹介しました。返品と同じように仕訳するのが、「値引き」です。値引きの仕訳についても、あわせて理解しておくようにしましょう。
【記事の執筆と監修について】
この記事は、株式会社フリーウェイジャパンが執筆および監修をしています。当社は1991年に創業し、税理士事務所向けの会計ソフトの販売からスタートした会社です。2009年から中小企業・個人事業主の方向けにクラウド型の業務系システムの開発・販売を開始しました。当メディアは2012年から運営しており、会計や金融など経営に関する幅広い情報を発信しています。また、当社は本当に無料で使える会計ソフト「フリーウェイ経理Lite」を提供しており、ご利用いただければ費用をかけずに業務効率化が可能です。詳しくは、こちら↓↓
同じカテゴリの記事