三分法の仕訳~商品を仕入れたとき、商品を販売したとき~
2022.03.18

今回は、商品売買取引の仕訳方法として多く採用されている「三分法」について説明します。三分法では、仕入・販売価格をそのまま記帳でき、仕入や売上の総額を帳簿上で把握しやすくなっています。
三分法では3つの勘定を用いて記帳する
三分法は、3つの勘定科目を使って仕訳する方法です。商品の売買を「仕入」(費用)、「売上」(収益)、 「繰越商品」(資産)に分けます。商品を仕入れたときに購入金額を借方に記入し、商品を売り上げたときに販売価格を貸方に記入します。メリットは、儲けの計算が不要で、実務上の処理が容易な点です。
商品を仕入れたときの仕訳
例)300円でスイカを仕入れた
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
仕入 | 300円 | 現金 | 300円 |
仕入の仕訳については、費用が増えたため借方に「仕入」、資産が減ったため貸方に「現金」を記入します。
商品を売ったときの仕訳
例)500円でスイカを売った
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
現金 | 500円 | 売上 | 500円 |
売上の仕訳に関しては、収益が増えたため貸方に「売上」、資産が増えたため借方に「現金」を記入します。このように三分法では、「いくらで仕入れて、いくらで販売したか」をそのまま書きます。
三分法のまとめ
三分法は、実務向きのため多くの会社で採用されています。魅力なのは、仕入と売上の金額をそのまま記帳できることです。日商簿記3級の試験でも、商品売買取引の仕訳に関する問題のほとんどで、三分法を指定されます。ぜひ、基礎知識を身に付けてください。
【記事の執筆と監修について】
この記事は、株式会社フリーウェイジャパンが執筆および監修をしています。当社は1991年に創業し、税理士事務所向けの会計ソフトの販売からスタートした会社です。2009年から中小企業・個人事業主の方向けにクラウド型の業務系システムの開発・販売を開始しました。当メディアは2012年から運営しており、会計や金融など経営に関する幅広い情報を発信しています。また、当社は本当に無料で使える会計ソフト「フリーウェイ経理Lite」を提供しており、ご利用いただければ費用をかけずに業務効率化が可能です。詳しくは、こちら↓↓
同じカテゴリの記事