分記法の仕訳~商品を仕入れたとき、商品を売ったとき~
2022.03.18

分記法は、商品売買取引の仕訳方法の1つです。商品売買において「商品」という資産の勘定科目と、「商品売買益」という収益の勘定で仕訳します。仕入や売上の勘定を使用しません。商品を仕入れたときは手元に売物が増えますので、商品の原価を借方に書きます。反対に商品を売ったときは、その商品の原価と、売価と原価との差額である商品売買益を貸方に記入します。
商品を仕入れたときの仕訳(分記法)
例)300円で商品を仕入れた
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
商品 | 300円 | 現金 | 300円 |
商品を売ったときの仕訳(分記法)
例)300円で仕入れた商品を500円で売った
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
現金 | 500円 | 商品 | 300円 |
商品売買益 | 200円 |
上記のように300円で仕入れた商品を500円で販売したことにより、200円の商品販売益、つまり“儲け”が出ました。分記法では、商品の購入と販売による増減によって、儲けがいくら出るのかを確認できます。
分記法の仕訳まとめ
分記法は商品の勘定が基準です。「商品の仕入値、売値、その差額(儲け)はいくらか」という内容を押さえていれば、簡単に仕訳できます。ただし、実務的には「三分法」の方が利用されています。
【記事の執筆と監修について】
この記事は、株式会社フリーウェイジャパンが執筆および監修をしています。当社は1991年に創業し、税理士事務所向けの会計ソフトの販売からスタートした会社です。2009年から中小企業・個人事業主の方向けにクラウド型の業務系システムの開発・販売を開始しました。当メディアは2012年から運営しており、会計や金融など経営に関する幅広い情報を発信しています。また、当社は本当に無料で使える会計ソフト「フリーウェイ経理Lite」を提供しており、ご利用いただければ費用をかけずに業務効率化が可能です。詳しくは、こちら↓↓
同じカテゴリの記事