負債とは何か~流動と固定、有利子と無利子の違い~

2018.03.12

負債

負債とは、会社の借金など、マイナスの財産のことです。銀行から融資を受ける、物を仕入れた代金が未払いであるなど、返済の義務があるものが負債となります。負債に含まれるのは、銀行から調達してきた借入金や、仕入れ時の買掛金など、将来的に資産が減少するものです。貸借対照表では右側に記載され、流動負債と固定負債に分かれます。

流動負債と固定負債

負債は、返済期限の長さによって「流動負債」と「固定負債」に分類されます。短期間のうちに返済期限がくる負債が流動負債で、返済期限が先のものが固定負債です。この返済期限は、資産と同様にワン・イヤー・ルールに則り、1年が境目になります。

流動負債

流動負債とは、返済期限が1年以内の負債のことです。支払手形買掛金短期借入金未払金前受金預り金仮受金などが流動負債に該当します。

固定負債

固定負債とは、返済期限が1年を超える負債のことです。長期借入金や社債、退職給付引当金などが固定負債に該当します。

有利子負債と無利子負債

上述の分類とは別に、管理会計においては、負債を「有利子負債」と「無利子負債」に分類することがあります。

有利子負債

有利子負債とは、負債のうち、利息を支払う義務がある負債のことです。短期借入金、長期借入金、社債などが有利子負債に該当します。

無利子負債

無利子負債とは、利息の支払い義務がない負債のことです。支払手形、買掛金、未払金、預り金、前受金などが無利子負債に該当します。

負債の部とは?

「負債」は「資産」や「純資産」とともに、貸借対照表を構成する要素の一つです。貸借対照表における右側(貸方)の上部は「負債の部」と呼ばれ、負債の勘定科目が記載されます。負債の部は、株主・会社以外の外部からの調達資金を表しており、会社の、ある時点での返済すべき資金の残高明細やその合計が書かれています。なお、負債の部においては、流動性の高い負債から、低い負債の順に記載していくことになっています。そのため、固定負債より流動負債が上に記載されます。

負債と純資産の違い

負債も純資産も貸借対照表の右側にあり「外部からの資金調達」を意味します。両者の違いは、返済の義務があるかないか。その違いから、純資産が「自己資本」とも呼ばれ、負債は「他人資本」「外部資本」とも呼ばれます。

まとめ

  • 負債とは、会社のマイナスの財産のことであり、返済の義務がある。
  • 負債の部は、貸借対照表における右側(貸方)の上部のことである。
  • 負債の部を見れば、会社が外部からどのように資金調達をしているかが分かる。

関連記事

【記事の執筆と監修について】

この記事は、株式会社フリーウェイジャパンが執筆および監修をしています。当社は1991年に創業し、税理士事務所向けの会計ソフトの販売からスタートした会社です。2009年から中小企業・個人事業主の方向けにクラウド型の業務系システムの開発・販売を開始しました。当メディアは2012年から運営しており、会計や金融など経営に関する幅広い情報を発信しています。また、当社は本当に無料で使える会計ソフト「フリーウェイ経理Lite」を提供しており、ご利用いただければ費用をかけずに業務効率化が可能です。詳しくは、こちら↓↓

無料の会計ソフト「フリーウェイ」

このエントリーをはてなブックマークに追加

同じカテゴリの記事

経理の外注とは?アウトソーシングのメリット・デメリットや費用相場を紹介
連結決算は中小企業にも必要?メリットとデメリットを解説
経費とは何か?計上するメリットと注意点をわかりやすく解説
管理会計とは何か?業務、目的、財務会計との違い
会計とは何か~企業での業務内容、財務、経理、簿記との違いを解説〜
経理とは?役割、業務内容をわかりやすく解説
制度会計とは何か?管理会計との違いを簡単に解説
粉飾決算とは何か~種類、刑罰、事例、予防について解説~
税効果会計とは何か?必要性や手順、差異についての解説
売上原価とは?計算方法から仕訳方法まで説明!
売上総利益(粗利)とは何か~計算方法と付加価値との関係~
営業利益とは何か~計算方法、経常利益との違いについて
経常利益とは~計算方法、分析、活用について解説~
特別利益と特別損失とは~金額が大きくても問題はない?~
法人税等とは何か~含まれるもの、申告、仕訳~
当期純利益とは何か~計算式、経常利益との違いについて解説~
決算書の見方・読み方とは?代表的な3種類(財務3表)も説明
貸借対照表(バランスシート)とは?見方や損益計算書との違いも紹介
資産とは何か~流動、固定、繰延の違い~
負債とは何か~流動と固定、有利子と無利子の違い~
純資産とは何か~株主資本、評価・換算差額等、新株予約権~
損益計算書とは何か?基本的な内容から活用方法まで紹介
キャッシュフロー計算書とは~読み方、分析する方法、直接法と間接法の違いについて解説~
個別注記表とは~記載事項と中小企業が作成する際のポイントを解説~
株主資本等変動計算書とは何か~特徴、作成目的、記載方法について解説~
附属明細表(附属明細書)とは~役割と種類~
減価償却で固定資産を費用にする~定額法と定率法~
のれんとは、目に見えない資産価値のこと
製造原価報告書とは~項目と計算方法について~
租税公課とは何か~対象になるもの、ならないもの~
交際費とは~仕訳、損金算入の範囲、節税方法について解説~
役員報酬とは~経費になるのは、定期同額給与、事前確定届出給与、利益連動給与~
法定福利費とは~福利厚生費との違い~
人件費とは何か~雇用によって発生する費用~
会議費とは~5,000円の基準は税抜?~
債務超過とは~倒産との関係、解消する方法、予防策について~
現金主義とは~メリット、発生主義との違いを実際に計算~
修繕費と資本的支出の見分け方
黒字倒産とは~利益が出ていても倒産する原因を解説~
税務調査とは何なのか?もしもに備えて必ず知っておきたいこと
税理士とは~頼む仕事の決め方、コストを抑える方法~
破産と倒産の違いとは何か?
棚卸資産とは何か~評価方法の種類~
割賦とは何か~メリット、デメリット、リースやレンタルとの違い~
寄付金とは~法人が寄付したら節税できる?~
資本金とは?~増資と減資、税金との関係などについて解説~
Excel会計の問題点とは何か?
新収益認識基準(収益認識に関する会計基準)とは?ポイントを説明
税理士の独占業務とは~税理士以外の税務相談は違法?~
国際財務報告基準・国際会計基準IFRSとは?日本基準との違いをわかりやすく解説