繰越商品を使った仕訳~期末棚卸~
2022.03.18

前回のブログでは、商品売買を「仕入」「売上」「繰越商品」の3つの勘定に分けて仕訳する「三分法」を説明しました。今回は、「繰越商品」という勘定科目を使った期末棚卸の仕訳について。この棚卸をすることで、売上原価の準備ができます。
決算時に売上原価を計算するための「繰越商品」
繰越商品とは、前期から当期に、または当期から次期に繰越される商品(在庫)のこと。当期の期首にある、前期末からの繰越商品を「期首商品棚卸高」といい、当期末に残っていて次期へ繰越す商品を「期末商品棚卸高」といいます。繰越商品は、貸借対照表の資産です。「棚卸」とは、実際に在庫を数えることをいいます。
売上原価
売上原価とは、販売した商品・サービスを作るのに、または仕入れるのに使った費用です。
【売上原価を求める公式】売上原価 = 期首商品棚卸高 + 当期商品仕入高 - 期末商品棚卸高
売上総利益
売上総利益は、いわゆる粗利益のことです。決算では、当期の商品売買によって得られた売上総利益を算出します。
【売上総利益を求める公式】売上総利益 = 売上高 - 売上原価
期末棚卸の仕訳
具体例を挙げて、仕訳を説明します。例)期首商品棚卸高が200,000円で、期末商品棚卸高が240,000円
前期末から残っている在庫(期首商品棚卸高)を当期の仕入高に加えるときの仕訳
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
仕入 | 200,000円 | 繰越商品 | 200,000円 |
在庫という資産が減少して仕入という費用が増加したため、借方に仕入、貸方に繰越商品を記入します。
当期末に残った在庫(期末商品棚卸高)を、当期の仕入高から引くときの仕訳
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
繰越商品 | 240,000円 | 仕入 | 240,000円 |
在庫という資産が増加して仕入という費用が減少したため、借方に繰越商品、貸方に仕入を記入します。
ちなみに、当期の仕入が500,000円だった場合の売上原価は、以下の計算で求められます。
売上原価 = 200,000円 + 500,000円 - 240,000円 = 460,000円
繰越商品まとめ
今回は、決算整理仕訳の1つである繰越商品の仕訳について紹介しました。期末棚卸は、売上原価と売上総利益の計算のために重要な業務です。在庫の量が多いと、棚卸のために会社やお店を休業する場合もあります(それだけ大変な仕事だということです)。正確な棚卸と仕訳をして、決算に備えましょう。
【記事の執筆と監修について】
この記事は、株式会社フリーウェイジャパンが執筆および監修をしています。当社は1991年に創業し、税理士事務所向けの会計ソフトの販売からスタートした会社です。2009年から中小企業・個人事業主の方向けにクラウド型の業務系システムの開発・販売を開始しました。当メディアは2012年から運営しており、会計や金融など経営に関する幅広い情報を発信しています。また、当社は本当に無料で使える会計ソフト「フリーウェイ経理Lite」を提供しており、ご利用いただければ費用をかけずに業務効率化が可能です。詳しくは、こちら↓↓
同じカテゴリの記事