破産と倒産の違いとは何か?

2021.01.18

破産と倒産の違い

債務超過、手形の不渡りなどを理由に、会社の継続的な経営が難しくなった場合、法律に従って破産手続きをします。会社が破産すると原則的にすべての資産・債務が清算され、法人格が消滅します。

破産と倒産の3つのポイント

  • 破産とは清算を目的とした債務整理手段の一つ。債務超過などによって継続的な経営が困難になった会社は、破産手続きを行うことで原則的にすべての資産・負債が清算される。
  • 個人破産の場合、自由財産制度や免責制度が認められているが、会社の破産は最終的に法人格が消滅するため、これらは適用されない。
  • 会社が破産しても代表者まで破産することはないが、会社の債務の保証人や連帯保証人などになっている場合は代表者に支払い義務が課せられる。

破産手続きを進めるには

通常、債務者に対する支払いが履行できなくなると、債権者が裁判所に申し立てることで破産手続きが実施されます。債務者自身が申し立てることも可能で、この場合の破産を自己破産と呼びます。申し立てに応じて、裁判所は債務者の弁済が不可能な状態にあるかどうかを判断し、破産宣告をします。

破産管財人がすべて現金化

破産手続きが開始すると、裁判所によって選任された破産管財人が会社の所有する全財産を現金化し、債権者に配当します。つまり、破産によって会社の資産はすべて手放さなければなりません。また最終的に従業員全員を解雇することになるため、未払い賃金をどう対処するのかなどをきちんと説明する必要があります。

「倒産」と「破産」は異なる

「倒産」と「破産」は、厳密には異なる意味を持つ言葉です。倒産には法的な定義がありません。業績不振によって債務の返済ができず、事業を継続できない状態を指す言葉として一般的に使われています。一方の破産は清算を目的とした法的整理の手段の一つであるため、破産した企業は倒産していると言えますが、倒産した企業が必ずしも破産しているとは言えないのです。

法人と個人の倒産との違い

会社の破産手続きが完了すると、法人格は消滅します。当然ながら個人破産をしても、当の本人が消滅するわけではありません。個人破産の場合は、破産後に生活を立て直し、経済的な更生を図る必要があるため、一部財産の保有が認められる自由財産制度や免責制度が設けられています。また、個人が保有財産から破産手続き費用が支出できないと認められる場合は、破産手続きの開始と同時に廃止する(破産管財人の選任もなし)、同時廃止手続きを利用することも可能です。

会社が破産すると代表者も?

会社が破産しても、会社の代表である代表取締役まで個人破産するわけではありません。破産によって会社自体は消滅するため当然その地位は失いますが、原則的に社長や取締役にまで影響が及ぶことはないのです。ただし、会社の債務に関して保証人や連帯保証人、連帯債務者になっている場合は、支払い義務が課せられます。もし個人資産によって債務の返済ができないのであれば、自己破産などの債務整理を検討する必要があるでしょう。

手元の現金を大切に…

個人であれ法人であれば、本当の意味で成り立たなくなるのは手元の現金がなくなったときです。会社であれば、仕入れ、経費の支払いに充てる現金がなければ事業は成立しません。個人であれば、生活費を支払えなければ生きていけません。資金繰りの観点で、企業にとって大きなリスクなのが、売掛金の未回収。そのリスクを軽減できる手段として、保証ファクタリングというサービスがあります(売掛金を資産として売却するなら買取ファクタリング)。その他にも、資金繰りを安定化させる方法はあると思いますので、企業経営と個人の暮らしを守るために、日頃から対策を考えて導入しておきましょう。

関連記事

【記事の執筆と監修について】

この記事は、株式会社フリーウェイジャパンが執筆および監修をしています。当社は1991年に創業し、税理士事務所向けの会計ソフトの販売からスタートした会社です。2009年から中小企業・個人事業主の方向けにクラウド型の業務系システムの開発・販売を開始しました。当メディアは2012年から運営しており、会計や金融など経営に関する幅広い情報を発信しています。また、当社は本当に無料で使える会計ソフト「フリーウェイ経理Lite」を提供しており、ご利用いただければ費用をかけずに業務効率化が可能です。詳しくは、こちら↓↓

無料の会計ソフト「フリーウェイ」

このエントリーをはてなブックマークに追加

同じカテゴリの記事

経理の外注とは?アウトソーシングのメリット・デメリットや費用相場を紹介
連結決算は中小企業にも必要?メリットとデメリットを解説
経費とは何か?計上するメリットと注意点をわかりやすく解説
管理会計とは何か?業務、目的、財務会計との違い
会計とは何か~企業での業務内容、財務、経理、簿記との違いを解説〜
経理とは?役割、業務内容をわかりやすく解説
制度会計とは何か?管理会計との違いを簡単に解説
粉飾決算とは何か~種類、刑罰、事例、予防について解説~
税効果会計とは何か?必要性や手順、差異についての解説
売上原価とは?計算方法から仕訳方法まで説明!
売上総利益(粗利)とは何か~計算方法と付加価値との関係~
営業利益とは何か~計算方法、経常利益との違いについて
経常利益とは~計算方法、分析、活用について解説~
特別利益と特別損失とは~金額が大きくても問題はない?~
法人税等とは何か~含まれるもの、申告、仕訳~
当期純利益とは何か~計算式、経常利益との違いについて解説~
決算書の見方・読み方とは?代表的な3種類(財務3表)も説明
貸借対照表(バランスシート)とは?見方や損益計算書との違いも紹介
資産とは何か~流動、固定、繰延の違い~
負債とは何か~流動と固定、有利子と無利子の違い~
純資産とは何か~株主資本、評価・換算差額等、新株予約権~
損益計算書とは何か?基本的な内容から活用方法まで紹介
キャッシュフロー計算書とは~読み方、分析する方法、直接法と間接法の違いについて解説~
個別注記表とは~記載事項と中小企業が作成する際のポイントを解説~
株主資本等変動計算書とは何か~特徴、作成目的、記載方法について解説~
附属明細表(附属明細書)とは~役割と種類~
減価償却で固定資産を費用にする~定額法と定率法~
のれんとは、目に見えない資産価値のこと
製造原価報告書とは~項目と計算方法について~
租税公課とは何か~対象になるもの、ならないもの、仕訳例~
交際費とは~仕訳、損金算入の範囲、節税方法について解説~
役員報酬とは~経費になるのは、定期同額給与、事前確定届出給与、利益連動給与~
法定福利費とは~福利厚生費との違い~
人件費とは何か~雇用によって発生する費用~
会議費とは~5,000円の基準は税抜?~
債務超過とは~倒産との関係、解消する方法、予防策について~
現金主義とは~メリット、発生主義との違いを実際に計算~
修繕費と資本的支出の見分け方
黒字倒産とは~利益が出ていても倒産する原因を解説~
税務調査とは何なのか?もしもに備えて必ず知っておきたいこと
税理士とは~頼む仕事の決め方、コストを抑える方法~
破産と倒産の違いとは何か?
棚卸資産とは何か~評価方法の種類~
割賦とは何か~メリット、デメリット、リースやレンタルとの違い~
寄付金とは~法人が寄付したら節税できる?~
資本金とは?~増資と減資、税金との関係などについて解説~
Excel会計の問題点とは何か?
新収益認識基準(収益認識に関する会計基準)とは?ポイントを説明
税理士の独占業務とは~税理士以外の税務相談は違法?~
国際財務報告基準・国際会計基準IFRSとは?日本基準との違いをわかりやすく解説