決算書とは何か~業績報告、与信管理、税金の申告で使われる~

2018.03.22

決算書

決算書とは、会社の「資産や負債などの財政状態(資産・負債・純資産)」「経営成績(売上高・費用・利益)」「株主の持ち分(出資分と蓄積した利益)の変動」などを把握できる書類です。

決算書の3つのポイント

  • 決算書の用途は大きく分けて3つあり、業績報告・与信管理・税金の申告。
  • 決算書は通称で、金商法では有価証券報告書を提出する会社が作るのが「財務諸表」、それ以外の会社が作るのが「計算書類」。
  • 決算書のうち、代表的な決算書3つ(貸借対照表、損益計算書、キャッシュ・フロー計算書)を「財務三表」という。

決算書は何に使われるのか

仕事やニュースなので、よく耳にする決算書。実際に、どのような場面で活用されているのか、大きく3つに分けて紹介します。株主や銀行からのスムーズな資金調達、

経営者による株主への業績報告

株主が経営者のみのようなオーナー経営をしている会社は別として、経営者は株主に対して業績を報告しなければなりません。株主は、様々な選択肢を比較した上で、その会社に投資しています。その比較のもとになる情報を提供するのが株主総会です。多くの会社では年に一回、株主総会を開催して株主を集めて、その場で経営者などが会社の状況について説明しますが、そのときの資料として決算書が使われます。ただし、決算書だけでは分からない情報もあるため、あくまでも決算書は資料の一部です。

与信管理

与信管理の例として、銀行による融資審査と、得意先の信用調査を挙げます。

銀行から資金を借りる場合、決算書の提出を求められます。その内容を銀行が審査して、融資できるか否かを決定します。ただし、この場合の決算書は、後述する決算報告書、法人税申告書、勘定科目内訳明細書のセットを指すことも多いため、銀行から決算書の提出を求められた場合には注意しましょう。

得意先の信用調査にも決算書を使います。その得意先と取引を開始しても問題ないのかを判断する際の情報源です。有価証券報告書を提出している会社でない限りは、決算書は広く公開されていません。そういった得意先の信用調査をするときは、調査会社に依頼することもあります。

税金の申告

会社は、事業年度が終わってから2ヶ月以内に、法人税を確定申告しなければなりません。その際、決算書、内訳書、申告書を税務署に提出します。内訳書は、勘定科目内訳明細書のことで、決算書の勘定科目の明細書です。たとえば、売掛金について得意先ごとに残高を記載したりします。申告書は、法人税申告書のことです。なお、税務署に提出する場合は、決算書ではなく決算報告書といいます。

財務諸表と計算書類の定義

有価証券報告書を提出する会社(上場企業など)が作成するのが「財務諸表」、それ以外の会社が作るのが「計算書類」です。別の言い方をすると、金融商品取引法で定められているのが「財務諸表」で、会社法で規定されているのが「計算書類」です。ちなみに、計算書類に「事業報告」と「附属明細書(計算書類・事業報告)」まで含むと「計算書類等」と呼ばれます。それぞれの内訳は以下のとおりです。

財務諸表

計算書類

  • 貸借対照表
  • 損益計算書
  • 株主資本等変動計算書
  • 個別注記表

財務三表とは

決算書のうち代表的な3つを財務三表と呼びます。財務三表に含まれるのは、貸借対照表、損益計算書、キャッシュ・フロー計算書です。ちなみに、キャッシュ・フロー計算書を作成する義務があるのは、有価証券報告書の提出義務がある会社(上場企業など)のみになります。キャッシュ・フロー計算書は資金繰りに役立つため、義務がなくても作っておいた方が良いかもしれません。

関連記事

無料の会計ソフト「フリーウェイ」

このエントリーをはてなブックマークに追加

同じカテゴリの記事

管理会計とは何か?業務、目的、財務会計との違い
会計とは何か~企業での業務内容、財務、経理、簿記との違いを解説〜
経理とは?役割、業務内容をわかりやすく解説
制度会計とは何か?管理会計との違いを簡単に解説
粉飾決算とは何か~種類、刑罰、事例、予防について解説~
税効果会計とは何か?必要性や手順、差異についての解説
売上原価とは?計算方法から仕訳方法まで説明!
売上総利益(粗利)とは何か~計算方法と付加価値との関係~
営業利益とは何か~計算方法、経常利益との違いについて
経常利益とは~計算方法、分析、活用について解説~
特別利益と特別損失とは~金額が大きくても問題はない?~
法人税等とは何か~含まれるもの、申告、仕訳~
当期純利益とは何か~計算式、経常利益との違いについて解説~
決算書とは何か~業績報告、与信管理、税金の申告で使われる~
貸借対照表とは~財政状況が分かる見方について解説~
資産とは何か~流動、固定、繰延の違い~
負債とは何か~流動と固定、有利子と無利子の違い~
純資産とは何か~株主資本、評価・換算差額等、新株予約権~
損益計算書とは何か?基本的な内容から活用方法まで紹介
キャッシュフロー計算書とは~読み方、分析する方法、直接法と間接法の違いについて解説~
個別注記表とは~必要な理由と注記事項~
株主資本等変動計算書とは何か~項目ごとの記載方法~
附属明細表(附属明細書)とは~役割と種類~
減価償却で固定資産を費用にする~定額法と定率法~
のれんとは、目に見えない資産価値のこと
製造原価報告書とは~項目と計算方法について~
租税公課とは何か~対象になるもの、ならないもの~
交際費とは~仕訳、損金算入の範囲、節税方法について解説~
役員報酬とは~経費になるのは、定期同額給与、事前確定届出給与、利益連動給与~
法定福利費とは~福利厚生費との違い~
人件費とは何か~雇用によって発生する費用~
会議費とは~5,000円の基準は税抜?~
債務超過とは~倒産との関係、解消する方法、予防策について~
現金主義とは~メリット、発生主義との違いを実際に計算~
修繕費と資本的支出の見分け方
黒字倒産とは~利益が出ていても倒産する原因を解説~
税務調査とは何なのか?もしもに備えて必ず知っておきたいこと
税理士とは~3つの独占業務と依頼できる仕事~
破産と倒産の違いとは何か?
棚卸資産とは何か~評価方法の種類~
割賦とは何か~メリット、デメリット、リースやレンタルとの違い~
寄付金とは~法人が寄付したら節税できる?~
資本金とは?~増資と減資、税金との関係などについて解説~
Excel会計の問題点とは何か?