ブロックチェーンの仕組み

2018.04.06

ブロックチェーン

ブロックチェーンとは、「ブロック」と呼ばれるデータの単位を一定時間ごとに生成し、「チェーン」のように連結して保管するデータベースのことです。ブロックは、複数の「トランザクション」(取引データの履歴)をまとめたものです。ブロックチェーンは、仮想通貨「ビットコイン」の根幹をなす技術として、大きな注目を集めています。※2018年4月6日に公開

ブロックチェーンの3つのポイント

  • ブロックチェーンの最大の特徴は、分散型コンピュータネットワークで成り立っていることであり、それが既存システムとの最大の違いである。
  • ブロックチェーンは、仮想通貨「ビットコイン」の根幹をなす技術として注目を集めており、様々な分野・サービスでの応用が期待されている。
  • ブロックチェーンは、「データが改ざんされにくい」「システムがダウンしにくい」「低コストでサービスを実現できる」などのメリットがある。

ブロックチェーンの仕組み

既存システムとブロックチェーンの違いは、中央集権型なのか、分散型なのかで説明できます。

既存システムは中央集権型

既存の決済システム・取引システムでは、すべての取引を銀行やVISAなどの第三者機関を通して行う必要があります。第三者機関が中央集権として巨大なコンピューターで取引データを一元管理していることから、「中央集権型システム」と言われます。

ブロックチェーンは分散型

ブロックチェーンの最大の特徴は、分散型のコンピューターネットワークで成り立っていることです。ブロックチェーンには取引データの管理者がいません。取引データは、特定のサーバーに書き込まれるのではなく、ネット上に保管され、すべてのユーザーが確認できる仕組みになっています。この特徴から、ブロックチェーンは「分散型システム」「分散型取引台帳」とも呼ばれます。

ブロックチェーンのメリット

ブロックチェーンは分散型のシステムであるがゆえに、以下のようなメリットがあります。

  • 大勢の利用者がデータを共有・監視しているため、改ざんやハッキングがされにくい。
  • 1箇所にデータを置いて一元管理しないため、システムがダウンしにくい。
  • 巨大なサーバーなどの投資がいらないため、低コストでサービスを実現できる。
  • 第三者機関を介さずに、ユーザー同士が自由に直接取引できる。

ブロックチェーンの可能性

今、ブロックチェーンは様々な分野・サービスでの応用が期待されています。「決済」だけでなく「契約」「証明」などにおいても、ブロックチェーンを使った新しいサービスが開発されようとしています。その代表例が国際送金です。現在は海外に送金する場合、海外の金融機関を介するため数千円程度の手数料がかかるほか、送金完了までに数日を要することもあります。しかし、国際送金にブロックチェーンを活用すれば、はるかに安い手数料で、いつでもすぐに送金できるようになります。

【記事の執筆と監修について】

この記事は、株式会社フリーウェイジャパンが執筆および監修をしています。当社は1991年に創業し、税理士事務所向けの会計ソフトの販売からスタートした会社です。2009年から中小企業・個人事業主の方向けにクラウド型の業務系システムの開発・販売を開始しました。当メディアは2012年から運営しており、会計や金融など経営に関する幅広い情報を発信しています。また、当社は本当に無料で使える会計ソフト「フリーウェイ経理Lite」を提供しており、ご利用いただければ費用をかけずに業務効率化が可能です。詳しくは、こちら↓↓

無料の会計ソフト「フリーウェイ」

このエントリーをはてなブックマークに追加