分記法の仕訳~商品を仕入れたとき、商品を売ったとき~

更新日:2022年03月18日

分記法の仕訳

分記法は、商品売買取引の仕訳方法の1つです。商品売買において「商品」という資産の勘定科目と、「商品売買益」という収益の勘定で仕訳します。仕入や売上の勘定を使用しません。商品を仕入れたときは手元に売物が増えますので、商品の原価を借方に書きます。反対に商品を売ったときは、その商品の原価と、売価と原価との差額である商品売買益を貸方に記入します。

商品を仕入れたときの仕訳(分記法)

例)300円で商品を仕入れた

借方 貸方
商品 300円 現金 300円

商品を売ったときの仕訳(分記法)

例)300円で仕入れた商品を500円で売った

借方 貸方
現金 500円 商品 300円
商品売買益 200円

上記のように300円で仕入れた商品を500円で販売したことにより、200円の商品販売益、つまり“儲け”が出ました。分記法では、商品の購入と販売による増減によって、儲けがいくら出るのかを確認できます。

分記法の仕訳まとめ

分記法は商品の勘定が基準です。「商品の仕入値、売値、その差額(儲け)はいくらか」という内容を押さえていれば、簡単に仕訳できます。ただし、実務的には「三分法」の方が利用されています。

この記事の監修者

牛崎 遼 株式会社フリーウェイジャパン 取締役

2007年に同社に入社。財務・経理部門からスタートし、経営企画室、新規事業開発などを担当。2017年より、会計などに関する幅広い情報を発信する「会計ブログ」の運営責任者を継続している。これまでに自身で執筆または監修した記事は300本以上。

無料の会計ソフト「フリーウェイ」

このエントリーをはてなブックマークに追加